2013年5月26日日曜日
ザ・パワー・ステーション / The Power Station
The Power Station(1985年リリース)
①Some Like Hot It ②Murderess ③Lonely Tonight ④Communication ⑤Get It On (Bang A Gong) ⑥Go To Zero ⑦Harvest For The World ⑧Still In Your Heart
デュラン・デュランのギタリストであるアンディ・テイラーの最大の功績のひとつはザ・パワー・ステーションを結成したことなんじゃないかと俺は思っている。イケメン揃いのデュラン・デュランは派手なPVでヒットを飛ばすも、やはりどこかでアイドル・バンドのような印象を拭えなかったけど、ザ・パワー・ステーションのこのアルバムが出たことで、アンディってギターバリバリ弾けるじゃんって思ったし、何よりも中高生だった当時の洋楽ファンにロバート・パーマーという素晴らしいヴォーカリストを教えてくれたわけだし。黒くてハードだけどソウルフルな楽曲はあの時代を過ごした10代の人間にとってはカッコ良すぎた。
デュラン・デュランが3枚目のアルバム『セブン・アンド・ザ・ラグド・タイガー』に伴う世界ツアーを終了させ、グループは小休止状態に入った。その時にアンディ・テイラーは彼が憧れていたロバート・パーマーに声をかけてレコーディングが実現したそうだ。メンバーはデュラン・デュランからジョン・テイラーも参加し、ドラムにはシックのトニー・トンプソン、そしてプロデュースはこれまたシックのバーナード・エドワーズという、いわゆるスーパー・グループだったわけだが、当時の俺はそのメンバーの素晴らしさがまだ分かってなかったのは言うまでもない。そして①の重いドラムの音と、パーマーの "Are You Gonna Do It?" と繰り返される渋いヴォーカルにすぐに打ちのめされた。割とすぐに貸しレコード屋に行ったと記憶している。当時の俺は意識していなかったけど、ドラムの音が重い曲が好きだった。例えば当時だとデフ・レパードの『炎のターゲット』なんかはレコードを買ったのだが、ドラムの音はかなり処理しているような発言を当時読んでいた。それと同じものをこのアルバムからは聴き取れる。ゲートリヴァーヴって言ったけかな、この音処理。
個人的には①はもちろん②の腰にきそうな重さや⑤のT-Rexの有名すぎる曲のカバー、そしてパーマー作の⑥がキラーチューンで、⑤なんてオリジナルよりも良いカバーなんじゃないかって思っている。そして⑦ではアンディのヴォーカルも聴くことができる。アルバムはアメリカのキャッシュボックス誌で最高7位ぐらいだったかな、当時はマドンナの『ライク・ア・ヴァージン』やプリンスの『アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ』、ティアーズ・フォー・フィアーズの『シャウト』、フィル・コリンズの『ノー・ジャケット・リクワイアード』なんかが上位にいた。ザ・パワー・ステーションとしてはアルバムもヒットしたけど、これがきっかけでロバート・パーマーの後の『リップタイド』が大ヒットしたのだろうと思う。しかしこのグループ、同年のライヴ・エイドではヴォーカルがマイケル・デ・バレスという人に代わってしまった。なんでもパーマーはレコーディングだけの契約でライヴをやるつもりはないという、なんともガッカリな話だった。俺は2枚目のアルバムを期待していたのだけど、ライヴでのそういう話があったからきっとアルバムは出ないのだろうと思っていたからまさか11年後の1996年に2枚目のアルバム"Living In Fear"が出るなんて思いもしなかった。成熟されたザ・パワー・ステーションって感じで、1stのようなインパクトはないし、俺も当時でたCDシングルを輸入盤で早々に買ったもののほとんど聴いていなかった。
じゃあ3枚目は?と言いたいところだけど、これはもう絶対にない。なぜならバーナード・エドワーズは2枚目のアルバムの直前に東京で死去(シックのライヴで来日公演中だった)、そして2003年にはトニー・トンプソンもロバート・パーマーも亡くなってしまい、デュラン・デュランのメンバーしか残っていないからだ。もう2度と再現ができないこのバンド、俺は今でもこのアルバムを聴くことが多いが、リアルタイムで体験できたことを本当に幸せに思う。(h)
【イチオシの曲】Some Like Hot It
俺はPV自体ほとんど見ていないからきっとFMラジオの番組で知ったのだと思う。トニー・トンプソンは確か、この年のライヴ・エイドでレッド・ツェッペリンのドラムを依頼されていたんじゃなかったっけ?それともツェッペリン解散前のジョン・ボーナム死去直後の話だったか、いまいち思い出せない。
2013年5月19日日曜日
ジェームス・イハ / レット・イット・カム・ダウン
James Iha / Let It Come Down (1998年リリース)
①Be Strong Now ②Sound of Love ③Beauty ④See the Sun ⑤Country Girl ⑥Jealousy ⑦Lover, Lover ⑧Silver String ⑨Winter ⑩One and Two ⑪No One's Gonna Hurt You
ジェームス・イハ。井葉吉伸(いはよしのぶ)という名前と、日本人にも親しみやすいルックスを持つ一方、彼は日本語が話せない。彼のことはスマパン(ザ・スマッシング・パンプキンズ)の日系ギタリストと言った方が通りがいいだろう。そんな彼がスマパンの4thアルバム『アドア』より数か月早くリリースした初めてのソロアルバムが本作『レット・イット・カム・ダウン』だ。
スマパンからメンバーが次々と離脱していく様を寂しく見ていたファンの一人としては、スマパンとは大きくベクトルの異なるこのアルバムは驚きだった。このアルバムがスマパン在籍時の数少ない彼の手による曲の延長にあることは間違いない。後のア・パーフェクト・サークルやティンテッド・ウィンドウズへの参加、デザイナーやレーベル運営といった彼の多岐に渡る活動を見るに、スマパンのギタリストというだけでは彼の可能性が制限されていたことがよくわかる。彼のスマパンとの決別は必然だったのかもしれない。
スマパンの元ギタリストという枕詞は要らない。彼が愛について歌っている。ラブソングばかり。こっちが恥ずかしくなるくらい。日本語でやられたら俺は聴いていられないだろう。でも俺を惹きつけて離さない。俺の琴線にビシバシ触れるメロディが溢れている。それは彼の日本人の血によるものなのか。優しく温かく全てが控えめでお互い主張しないサウンド。そのエヴァーグリーンなサウンドが心に沁みる。今でもたまに聴きたくなる。そんなアルバム。悪く言えば技術的には何ら注目されるようなことはしていない。
ウィキペディアによると、このアルバムに収録された曲たちはスマパンのツアー中のホテルで作ったことが影響し、ラウドに演奏するようなものにはならなかったとのこと。その一方、2012年にリリースされた2ndアルバム『ルック・トゥー・ザ・スカイ』はこの1stアルバムを踏襲したものであり、自分の歌声はロックというフォーマットには適していないという彼の判断なのかもしれない。
因みに、98年リリース当時の日本盤にはボーナストラックとして'My Advice'が収録されており、2ndアルバムのリリースに合わせてリマスタリングされ再発された際には'My Advice'に加えて'Take Care'、'Falling'が追加された。この3曲はシングルカットされた①のCDに収録されていた音源である。また、このアルバムには多くのゲストミュージシャンが登場するが、中でも③には俺の大好きなヴェルーカ・ソルトの片割れであるニーナ・ゴードンがコーラスで参加している。これよりも前に彼女はスマパンの'...Said Sadly'という彼の手による曲にも参加しており、自分が好きなミュージシャン同士に繋がりがあることは単純に嬉しかったりする。
2ndアルバムリリースまでには14年ものインターバルがあったにも拘らず、フジロックフェスティバル'12出演に続き開催された来日公演はチケットがソールドアウト。スマパンとは関係なく彼がアーティストとしてキチンと支持を得られている証拠だろう。ビリー・コーガンがその存在が大きくなりすぎたスマパンという怪物に孤軍奮闘しながら苦しんでいるのに対し、自分のペースで身の丈に合った成功とともに確実なキャリアを積んでいくジェームス・イハの選んだ道を俺も支持したい。(k)
2013年5月12日日曜日
ジョイ・ディヴィジョン / アンノウン・プレジャーズ
Joy Division / Unknown Pleasures(1979年リリース)
①Disorder ②Day Of The Lords ③Candidate ④Insight ⑤New Dawn Fades ⑥She's Lost Control ⑦Shadowplay ⑧Wilderness ⑨Interzone ⑩I Remember Nothing
19歳の頃に友人と交わした会話より
俺:「ジョイ・ディヴィジョンってなんか暗いよな。」
友:「そんなことないよ、かっこいいじゃん、あれが分からないとかダメだな。」
俺:「そう?俺にはどうも合わないんだよな。『アンノウン・プレジャーズ』は重すぎる。」
友:「聴きが足りないんじゃない?暗いの好きじゃん?w」
俺:「まあ、好きだけど、なんかイギリスの暗さってダメなんだよね。」
友:「イギリスって一括りにするなよ。」
俺:「いや、俺ザ・スミスとかエコバニとか聴かないじゃん?なんかイギリス独特の暗さを感じるんだよ。それと同じ。」
友:「偏見だよそれ」
俺:「なんか病的じゃんw ところで、イアン・カーティスって首つり自殺だったでしょ、なんで首つりなんだろうね」
友:「確かに特殊だな」
俺:「そう、ロック・ミュージシャンの死に方ってクスリとか酒とか、あとは銃で撃たれるとかじゃん?それが首つりだよ、首つり。」
友:「死に方が俺たちに近いところにある方法だから、なんか同情する。」
俺:「しかも女性関係とかそんな理由で鬱になったとかじゃん、繊細すぎる。」
友:「それだけじゃないだろう、歌詞読んでる?孤独や疎外感なんかを歌ってるよ。」
俺:「うん、訳詞は読んだけど、そんなに読んでない。」
友:「①なんかさ、いきなり『無秩序』てタイトルだけど、辞書ひくとさ、ディスオーダーって心を狂わすって意味もあるんだよ」
俺:「そうなんだ」
友:「1曲目からこれだからな、重いというのもわかる気はする」
俺:「だろ?⑩なんて怖いぐらい重いよ『うぃーーーーーーーーーあすとれーんじゃー』ってあの低い声でw」
友:「ガラス割れてるしなw」
俺:「イアン・カーティスのヴォーカルが独特過ぎるよね」
友:「『クローサー』は聴いたことある?」
俺:「うん、もちろん、『クローサー』の方が好きかな、しょっちゅう聴くし。」
友:「おい、そっちのほうが重いじゃんw」
俺:「うん、重いね。だけどなんかすっきりしているんだよね。」
友:「イアン・カーティスが死んでから出たアルバムだから、聴けば納得できちゃうという感じ?」
俺:「そうそう、イアン・カーティスが首つり自殺したって前置きがあるから、どうしてもそれが先入観で・・・」
友:「そういう風に結び付けて聴く人がほとんどだろうね。」
俺:「もしかしたら正しく聴かれていないのかもな。」
友:「ところで、『クローサー』聴いているなら、1stとの違いって何か気が付く?」
俺:「え?違い?うーん、、、、曲のクオリティが上がったとか。」
友:「そんなんじゃなくて、1stの方がイアンの声が生き生きしているんだよ。」
俺:「え、そうなの?どっちも変わらないように思えるが・・・」
友:「よく聴いてみよ、①からすぐにわかるよ(と、『アンノウン・プレジャーズ』をかける)。」
俺:「あ、ほんとだ、声に張りが感じる。」
友:「だろ?まだこの頃はイアンも気合が入っていたんだろうな。」
俺:「このアルバムの後からなのかね、鬱になったり癇癪起こしたりってのは。」
友:「うん、この後でしょう。だからまだ『アンノウン・プレジャーズ』は希望みたいなものも感じるんだけどね。」
俺:「そうか、俺はとにかく暗いとしか感じなかったからなぁ。」
友:「もっとちゃんと聴いたほうがいいよw」
俺:「うん、そうする。でも『ラヴ・ウィル・ティア・アス・アパート』は重いけど好きだよ。」
友:「アルバム曲じゃないじゃんw ところでニュー・オーダーは?」
俺:「いや、聴いたことない・・・」
友:「邪道だな、聴きなよ」
俺:「わ、わかった・・・」
友:「ところで、イアンが自殺するときに聴いていたレコードがあるんだけど知ってる?」
俺:「いや、知らない。」
友:「イギー・ポップの『ジ・イディオット』なんだって。」
※最後のイギー・ポップのところは付け足しましたが、それまでの会話はその昔に友人と話したことのあることを若干の脚色で再現しました。ジョイ・ディヴィジョンに関して思っていることは今も上の会話で話しているようなことで、もしイアン・カーティスが自殺なんてしなかったらもっと聴き方もちがっただろうなと思う。ちなみに今でも俺は『クローサー』の方が好き。(h)
【イチオシの曲】She's Lost Control
初めて聴いたジョイ・ディヴィジョンの曲はこれ。『アンノウン・プレジャーズ』に収録されている曲はベースラインが強調されたものがいくつかあって、この曲もベースが主導という感じ。そこにイアン・カーティスのエコーをかけたヴォーカルが呪術的に響くところがツボにはまる。アルバムとシングルではバージョンが違って、シングルは『サブスタンス1977-1980』で聴くことができる。
2013年5月5日日曜日
ザ・ゴシップ / ザッツ・ノット・ホワット・アイ・ヒアード
The Gossip / That's Not What I Heard(2001年リリース)
①Swing Low ②Got All This Waiting ③Bones ④Sweet Baby ⑤Tuff Luv ⑥Got Body If You Want It ⑦Where the Girls Are ⑧Bring it On ⑨Heartbeats ⑩Catfight ⑪Jailbreak ⑫Southern Comfort ⑬And You Know... ⑭Hott Date
このレビューを書こうと思って、いきなり躓いたのがタイトルの日本語表記。この作品は日本盤がリリースされていないため、タイトルのカタカナ表記あるいは邦題がなく、'Heard'をどうカタカナ表記するか悩んだ。「ハード」の方が本来の発音に近いカタカナ表記かと思うが、これだと'Hard'をイメージしてしまいがちと思い、ここでは「ヒアード」とさせてもらった。また、蛇足ながらバンド名が'The Gossip'から'The'が取れて現在では'Gossip'を名乗っている点も書き添えておく。
俺とゴシップが出会ったのは、まだ20世紀だった2000年のHMV横浜VIVRE。今はないこの店舗で当時、店内のエスカレーター横にシングルCDのコーナーが設置されていたと記憶している。そこで目にした黒地に白のラインとピンクで'the GOSSiP'と書かれたD.I.Y.感あふれる雰囲気のジャケット。そこに印刷されたKレコードのロゴを見て購入を即決した。だがその中身を聴いてみると、カレージ直球なサウンド自体は大変好みであったものの、楽曲自体が俺の琴線に触れるようなものではなかった。更に、キル・ロック・スターズからリリースされたこの1stアルバムを中古で入手するも印象は変わらず。ここで一度ゴシップに対する興味を完全に失う。
数年後、スリーター・キニーやクアージ目当てで買った"BURN TO SHINE"の第3弾であるポートランド編にトリで出演していたゴシップを見て、ゴシップに対する印象が180度好転する。この時初めて動くメンバーの姿をキチンと確認したのだが、ぽっちゃりレヴェルでは済ませられない女性シンガーの貫禄、ファッションセンスとそのアクション、小汚いおっさんギタリスト(ここではベース)の佇まいのダサさ、この2人の醸し出す雰囲気にメチャメチャ惹かれて虜になった。そしてもうひとり、映像を繰り返し見てようやく気づいた男前ドラマーのおっぱいの存在。その3人の織り成す絶妙なバランスが堪らなかった。この頃のゴシップは3rdアルバム『スタンディング・イン・ザ・ウェイ・オブ・コントロール』がリリースされ英国で火が付き、ベス・ディットーがポップアイコンとして世間一般の注目を集めていた。ゴシップは俺の知らぬ間に成功を収めていたのだ。
この1stアルバムのガレージなサウンドは、ベスの歌にブレイス・ペインが奏でるシンプルなリフが絡みつくことで構成されており、ベースレスで抜けがいい。もっと言えばベスの声、ブレイスの演奏、その2つがあればこの頃のゴシップは成立していたと思う。ベスの歌い方はロックやパンクっていうよりもゴスペルとかの方が近いと思うが、この1stで聴けるサウンドに対してはガレージって言葉が本当によく似合う。ベースレスでガレージっていうとホワイト・ストライプスの名前が出てくるけど、ジャック・ホワイトのギタープレイと比較してブレイスのギターはカッコいいことを一切やろうとしてない。直球一本勝負なのが味にもなっていて好感が持てるし、逆に言えばそれしかできなかったのかもしれない。2007年の来日公演でブレイスはギターぶら下げたままシンセサイザーも演奏していたけど、ここでも決してカッコよくはない古臭いままのニューウェーヴ感が堪らなかった。この2つの個性は後に大きく化けるダイヤの原石たるものだったわけだが、見た目も含め大きくビルドアップしながらも現在までやっていること、やろうとしていることにブレがないのがいい。ガレージというよりはクラブ受けするダンスロック的な位置付けになったことと、ベスの服装やお化粧にお金を掛けられるようになったことは大きな違いかもしれないけれども。
ちなみに前述の"BURN TO SHINE"で演奏している男前な現ドラマーのハンナ・ブライリーは3rdアルバム『スタンディング~』からの参加で、この1stおよび2ndアルバム『ムーヴメント』では、後に助産師を目指して脱退するキャシー・メンドーサが叩いている。ハンナもベスと同じくLGBTのようで、4thアルバム『ミュージック・フォー・メン』のジャケットで見られるキリッっとした彼女の佇まいが本当に男前だ。その一方、2007年の来日時には髪の毛を伸ばして下ろしており、一目見て恋に落ちるほどスゲー好みの女の子だった。そんな彼女の双子の兄弟は、ザ・ブラッド・ブラザーズのツインヴォーカルの片割れらしい。以上、どうでもいい情報。
3rdアルバム『スタンディング~』およびそれに続く2枚のアルバムでは、シンセサイザーの多用などによりサウンドが華やかでダンサブルになりつつもその立ち位置といった基本路線に大きな変更はないのではないかと思う。そのルックスや行動、言動は極めてキワモノであるにも関わらず多くの人たちに受け入れられている点は注目に値する。グランジ等のオルタナティヴな音楽がメインストリームと化したり、ライオット・ガールやフェミニズム運動が注目された90年代初頭を連想させる部分もあり、LGBTかつ肥満体で真のオルタナティヴな存在であるベスが世間に受け入れられる様は痛快だ。また、フジロックフェスティバルへの出演を含む来日公演では、ニルヴァーナの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」やビキニ・キルの「レベル・ガール」をカバーするなど、自身のルーツを明らかにする音楽ファンへのサーヴィスも興味深い。
5thアルバム『ア・ジョイフル・ノイズ』の日本盤帯に書かれた「次世代ダンスロックの決定版!」というダサカッコ悪いコピーに負けない今後の活躍を祈りつつこの文章を締める。(k)
登録:
投稿 (Atom)