2012年7月29日日曜日

ザ・ストーン・ローゼズ / ザ・ストーン・ローゼズ


The Stone Roses / The Stone Roses (1989年リリース)
①I Wanna Be Adored ②She Bangs the Drums ③Waterfall ④Don't Stop ⑤Bye Bye Badman ⑥Elephant Stone ⑦Elizabeth My Dear ⑧(Song for My) Sugar Spun Sister ⑨Made of Stone ⑩Shoot You Down ⑪This Is the One ⑫I Am the Resurrection ⑬Fools Gold

青春時代にメタルとグランジの洗礼を受けてしまった俺は、自分とは正反対のスタイリッシュな英国産の音楽を毛嫌いし、泥臭い米国産の音楽の方を好んでいた。その傾向は今でも変わらないが、ロッキング・オンに掲載される情報を有難く拝見していた90年代後半には、ストーン・ローゼズが崩壊していく様を活字と写真で認識していたし、ソロ活動に転向したイアン・ブラウンの99年の来日公演を恵比寿で見ている。その公演のアンコールで演奏された「サリー・シナモン」が俺にとっての初めてのストーン・ローゼズだった。この時、1stアルバム『ザ・ストーン・ローゼズ』が発売されてから既に10年が経っており、ストーン・ローゼズを始めとするマッドチェスターと呼ばれるシーンに対して俺は全くの後追いだった。

その後何度もストーン・ローゼズ再結成の噂が浮上しては否定されてきたが、1stアルバム『ザ・ストーン・ローゼズ』発売から20年以上が経過した2011年、ついに噂が現実となる。長い沈黙を打ち破り活動を再開したマイ・ブラッディ・バレンタインと同様に、このニュースに歓喜した方々は相当数に上るだろう。この再結成に伴うワールドツアーの一環としてフジロック・フェスティバル'12の1日目(7月27日(金))のトリとして登場することが発表された。そしてその7月27日、苗場では数多くの参加者がストーン・ローゼズのTシャツを身に着けており、オフィシャルグッズの販売所では早々にストーン・ローゼズのTシャツが売り切れているのを目の当たりにした。そしてその日の演奏には様々な想いがあっただろうが、10年以上待ったファンに笑顔と感動を与えてくれるものであったに違いない。

今回のストーン・ローゼズのワールドツアーで演奏される楽曲は、ほとんどがこの『ザ・ストーン・ローゼズ』に収録されているもので構成されている。このアルバム1曲目を飾る①は、フジロック・フェスティバルのセットリストでも1曲目に演奏され、本来のアルバムの最終曲であった⑫は、同様にセットリストの最終曲として演奏された。アルバム『ザ・ストーン・ローゼズ』は何度かのリイシューで収録される楽曲にいくらかの違いがあるが、楽曲そのものだけでなくアルバムの流れ、構成も素晴らしいのだ。聴いた人の心だけでなく身体をも揺さぶるグルーヴとメロディがここにあり、ロックでも踊れるということを再認識させてくれる。また、今回の再結成に便乗してこのアルバムに関する本も出版された。2枚のオリジナル・アルバムしかリリースしていないにもかかわらず、この本はストーン・ローゼズというバンドに主眼をおいたものではなくあくまでアルバム『ザ・ストーン・ローゼズ』をフィーチャーしているのだ。このアルバムが後の英国の音楽に与えた影響は計り知れず、20年以上経過した今でも重要な作品として注目され続けている。

レーベルとの確執やメンバー間の不和などにより、バンド自身が『ストーン・ローゼズ』に封じ込めたのと同じマジックが使えなくなり、続く2ndアルバム『セカンド・カミング』は商業的成功を収めることができず、新たなマジックが生まれることもなかった。解散後のメンバーはそれぞれ様々な音楽的活動を続けたが、誰もストーン・ローゼズ以上のマジックを生み出すことはできなかった。完全に後追いの俺がこのアルバムを語るには体験や思い入れが少なすぎるかもしれないが、レニとマニのリズム隊によるグルーヴと、唯一無二のイアンのヴォーカルが歌いジョンが奏でるメロディの組み合わせが生み出すマジックの存在はこのアルバムが証明してくれるし、今日の彼らのライヴでその演奏を聴けば感じることができるはずだ。楽曲そのものに宿ったマジックは今もなお顕在するし、今の時代にも通用するのだから。(k)

2012年7月22日日曜日

ザ・ポリス / アウトランドス・ダムール


The Police / Outlandos d'Amour (1978年リリース)
①Next To You ②So Lonely ③Roxanne ④Hole In My Life ⑤Peanuts ⑥Can't Stand Losing You ⑦Truth Hits Everybody ⑧Born In The 50's ⑨Be My Girl - Sally ⑩Masoko Tanga

中学生の時に「見つめていたい(Every Breath You Take)」がヒットしたことでポリスの『シンクロニシティ』を買った。その後過去のアルバムや楽曲に遡っていったのだが、この1stアルバムが『シンクロニシティ』とはかけ離れたものだったので、まだ若かった俺は少々戸惑った記憶がある。まだパンクという概念も知らなかった頃の話だ。

ポリスというバンドはてっきりスティングのバンドなのかと思ったが、ドラマーのスチュワート・コープランドがスティングを誘う形で結成されたらしい。スティングは元々ジャズ・バンドで活動していて、コープランドはプログレのカーヴド・エアに所属、そして後に加入するアンディ・サマーズにいたっては彼らよりも10歳ぐらい年上でアニマルズに所属していたという。パンクの形態を取り入れたのはコープランドの発想で、パンクが登場した当初はキャリアのあるミュージシャンには否定されていたような印象があるのだけど、それを思うと彼らはパンクを利用してうまいこと流れに乗っかったんだなと思う。

彼らの1977年のデビュー・シングル「フォール・アウト」は典型的なパンク・ナンバーで、ギターは前任のヘンリー・パドゥバーニが参加している。しかしこの曲は翌年の1978年にリリースされた『アウトランドス・ダムール』には収録されていない。もし収録されていたら、アルバムの印象もかなり違ったものになったかもしれない。アルバムの冒頭①や⑦はパンクと呼ぶに相応しい曲ではあるが、全体的には良く練られたポップ/ロックのアルバムという感じが強い。②ではレゲエ風のリズムが加わっていて、⑩もアフロビート的なリズムのジャムセッションで、言葉も何語なのかがわからない。そうかと思うと⑧のようなポップな曲もあるし、⑨にいたってはナレーションも聴ける。こうして見るとかなり多彩なアルバムではあるが、これは恐らくコープランドのリズムの豊富さにあると思う。だけど一聴してパンクと感じるのはスティングの荒々しいヴォーカルがやはり大きいのかなと。なお、彼らの代表曲となる③は売春を、⑥は自殺を助長させるとかでリリース当時はイギリスでは放送禁止となったそうだ。

あえて言うならこのアルバムはジャズやプログレをやっていたミュージシャンが当時のブームに便乗してうまいことやった「似非パンク」。しかしその結果ポリスは世界的成功をおさめることが出来たわけだから、これはまさしく戦略勝ち。今思うとアルバム5枚で活動停止となってしまったのは、もともと明確な音楽性や方向が無かったのかもしれない。そうは言っても彼らのアルバムには駄作は無いし、このアルバムも70年代終わりのパンク~ニューウェイヴ・シーンに燦然と輝く名盤であることには変わりない。(h)

【イチオシの曲】Next To You
冒頭のドラムから入るイントロだけでもカッコいいのだけど、そこからすぐに入るスティングの力んだヴォーカルも、今の彼の作風からすると意外性があって良い。アルバムの1曲目はそのアルバムのカラーを決めると思っているので、そういう点ではこの曲は時代も考えると1曲目に持ってきて当然だし、すごくいい見本だと思う。


2012年7月15日日曜日

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド / プレジャードーム


Frankie Goes To Hollywood / Welcome To The Pleasuredome(1984年リリース)
①The World Is My Oyster ②Welcome To The Pleasuredome ③Relax ④War(...and Hide) ⑤Two Tribes(For The Victims of Ravishment) including The Last Voice ⑥Born To Run ⑦Happy Hi! ⑧Wish (The Lads Were Here) including The Ballad of 32 ⑨Krisco Kisses ⑩Black Night White Light ⑪The Only Star In Heaven ⑫The Power Of Love ⑬Bang
(※現行CDの曲順)

90年代に「2枚組のデビュー・アルバムをリリースして世界中でNo.1にして解散する」なんて大口をたたいてデビューしてきたバンドがいた。そのバンドはセンセーショナルな話題もあったがアルバムが1位になることはなかった。80年代には同じように過激な話題を振りまいて、2枚組のデビュー・アルバムを1位に送り込んだグループがいた。それがフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドである。

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド(以下FGTH)は1983年に「リラックス」でデビューした。この曲は日本でもテレビ番組やCMで流れていたことがあるから知っている人も多いかもしれないが、当時は過激な性描写がもとで本国イギリスでは放送禁止となった。そして2枚目のシングル「トゥー・トライブス」も米ソの核戦争をモチーフにした内容だったために放送禁止とかなりのセンセーショナルな登場だった。しかしその話題性が両曲をイギリスのチャートで1位に押し上げ、続く「パワー・オブ・ラブ」も1位となった。さらにはメンバーはゲイを公言し、当時新鋭だったZTTレコードの戦略もあって世界中で注目を浴びる存在となった。そんな彼らが満を持して発表したのが『プレジャードーム』で、イギリス国内では予約だけで100万枚だったかで「ビートルズの人気を超えた」なんて言われたりもしていた。当然このアルバムも1位となりその勢いは止まらなかった。

ZTTレコード特有のサンプリングサウンドやオーケストラルヒットなどの音作りは1980年代のポップ・ミュージックのシーンに変化を与えたことも見逃せない。ZTTレコードは元バグルズ、元イエスのトレヴァー・ホーンらが設立したレーベルで、その初期こそは実験的なものが多かったがABCの「ルック・オブ・ラヴ」のヒットを始めとして、世界中に注目されるレーベルとなった。ただプロデューサー陣が完璧主義者だったため、バンドの演奏をこっそり録音しなおして差し替えるなんてこともしていたらしく、FGTHのアルバムもそれは例外ではなかったようだ。そのためメンバーはほとんど演奏していないとかライヴもテープを流しているだけなどと言われるようになり、バンドの人気も徐々に低下していった。1986年に2ndアルバム『リヴァプール』をリリースしたものの、デビュー時のキワモノ的な部分がすっかりなくなりグループは自然消滅していった。

当時は情報が雑誌からというのがほとんどだったから、そこで書かれていた話題を読むたびにデビュー・アルバムへの期待が大きくなり、2枚組という情報を聞いた時はそれだけで衝撃的だった。アナログレコードのABCD面をFGTH面と表記してあって、F面は13分におよぶタイトル曲がメインとなっていて圧巻だった。「リラックス」や「トゥー・トライブス」はG面に収録されていた。T面にはカバー曲が収録されていたが、今思うとなぜカバー曲なんかを入れたのかその意図は分からない。H面には「パワー・オブ・ラヴ」とその他のオリジナル曲で実は俺はこの面が好きだ。

もしFGTHがその後も活動を続けていたら、デビュー時のインパクトももっと語られていたかもしれいないが、今となっては「80年代」というキーワードの中でだけ語られるもので、ポップ・ミュージックの歴史に残るのは先のシングルとFGTHという名前だけだろう。いくらあの時は凄かったと言ってみても、それが分かるのは俺と同じくリアルタイムで体験した者だけであろうと思うと、不幸なアルバムではある。(h)

【イチオシの曲】Relax
やはりこの曲は外せないと思う。性描写が過激と言われて放送禁止になっていたけど、歌詞の意味が伝わりにくい日本では「リラックス」という単語のみで清涼飲料のCMに使われたりしていた。この曲はシングルだけでなく、いろいろなバリエーションでのリミックスがあって、その手の走りでもあった。ちなみにこの曲のドラムはレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナム!そう、サンプリングされているってわけ。当時はそれも驚きだった(俺は後で知ったけど)。

2012年7月8日日曜日

ニール・ヤング / Neil Young


Neil Young(1968年リリース)
①The Emperor Of Wyoming ②The Loner ③If I Could Have Her Tonight ④I've Been Waiting For You ⑤The Old Laughing Lady ⑥String Quartet From Whiskey Boot Hill ⑦Here We Are In The Years ⑧What Did You Do To My Life? ⑨I've Loved Her So Long ⑩The Last Trip To Tulsa

ニール・ヤングはファンを裏切り続けながら40年以上も活躍している。アルバムを出すたびにそのスタイルをコロコロ変え聴く者を惑わせる。80年代には「売れないレコードばかり作り続けている」と、ゲフィン・レコードに訴訟まで起こされている。フォーク、ロック、カントリー、グランジ、ノイズなどその音楽性は広く、その何をやるのか分からないところに惹かれる者も多数いる。俺みたいに。

そんなニール・ヤングは60年代にバッファロー・スプリングフィールドのメンバーとしてデビュー。しかしメンバー同士の衝突が多く(特にニールとスティーブン・スティルス)アルバム3枚で解散してしまう。早くもバンドでやっていくのは懲り懲りと思った彼はソロ・アルバムを製作し、1968年に発表されたのがこのアルバムだ。後の代表曲となる②やフォークの大作⑩が早くも生まれてはいるが、収録された曲はどれもがこじんまりとしてまだ遠慮がちな面が見られる。その後何十枚とリリースされる彼のアルバムの中でもこの1stアルバムだけがどことなく違うものに感じるのは、アナログLPで言うところのA面B面のそれぞれ1曲目(①と⑥)がインストゥルメンタルだからだろうか?そして若干サイケデリックな雰囲気があるところが他のアルバムと大きく違うところでもあると思う。ライ・クーダーやジム・メッシーナがゲスト参加している点も見逃せない。

なお、このアルバムは1968年にリリースされるも、その音に満足していなかったのか数曲をリミックスしなおして翌1969年に再リリースしている。こんなエピソードがデビュー時からあるなんて、ここ10年ぐらいのアルバムでは必ずと言っていいほどDVDやブルーレイのフォーマットでもリリースしているのも頷ける。

1stアルバムを発表後の彼はバンドは懲りたと思いながらも次作ではクレイジー・ホースをバックに従えたり、スティーヴン・スティルスの誘いでクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングに参加する一方で、3枚目のソロ『ハーヴェスト』が大成功して多くのファンを獲得することになるが、早くもメインストリームにいることに嫌気がさし、その後は新曲だけのライヴ・アルバムや難解なサントラ盤をリリースするなど、まるで「お前らが望むものなんか作らねーよ」と言わんばかりの行為に走る。せっかく掴んだ成功をムダにしていると当時は思われたことだろうけど、彼にはそんなことはどうでも良かったようで、それが現在までの活動の原動力にもなっているのだと俺は思っている。天邪鬼とかひねくれ者って気もするが、音楽に対してはその時にやりたいことをやるという素直な人なんだと思う。そこが俺はたまらなく好きで20年以上も聴いているわけだ。(h)

【イチオシの曲】The Loner
1979年の『ライヴ・ラスト』のソリッドな演奏のほうが断然カッコいいけど、ここでのキーボードやストリングスでアレンジされたバージョンも良い。孤独者?一匹狼?そんなタイトルもニール・ヤングにぴったりだけど、女に去られて死んだも同然みたいな歌詞があるところなんかは男の弱さが歌われているんじゃないかなって思えたりする。


2012年7月1日日曜日

フィオナ・アップル / Tidal


Fiona Apple / Tidal (1996年リリース)
①Sleep To Dream ②Sullen Girl ③Shadowboxer ④Criminal ⑤Slow Like Honey ⑥The First Taste ⑦Never Is A Promise ⑧The Child Is Gone ⑨Pale September ⑩Carrion

今年、7年ぶりとなるアルバム"The Idler Wheel"をリリースしたフィオナ・アップル。すでに16年のキャリアがあるが今回のアルバムはまだ4作目という寡作ぶりで、彼女がデビューしたのは1996年、18歳の時だ。

俺は90年代以降の(そして今もだけど)時流に沿った音楽に疎かったため、フィオナ・アップルを最初に知ったのは2枚目の『真実』がリリースされた時だった。『真実』のギネスブックにも載った長いアルバムタイトル(※Wikipedia参照)に興味を惹かれて聴いてすぐに気に入り、そこから自然と1stアルバムを手に入れたのだけど①のイントロの重さ、そして彼女の低いヴォーカルに圧倒されてアルバムのほんの数十秒で一気に惹き込まれてしまった。これほどまでに声で説得力を感じさせるヴォーカルを聴いたことがなかった。俺はこういうヴォーカルを聴きたかったんだという思いもあったと記憶している。

フィオナ・アップルは歌手の母と俳優の父の娘として生まれた。幼少の時からピアノを弾くようになり、11歳になるころには自作の曲も持っていたらしい。無口な性格で感情を表現する手段がピアノを用いて曲を作ることだと語っていることもあり、表現者としての資質は早くも持っていたのであろう。そして彼女は16歳の時に作ったデモテープを音楽業界の重役の家でベビーシッターをしていた女性に渡したことからデビューのきっかけを得た。こうして発表されたのがこのアルバムであり、6曲がシングル・カットされて全米では300万枚の売り上げを記録したことで彼女は一躍スターダムにのし上がった。しかし彼女の本来の性格と、世間でのパブリックイメージのギャップに悩まされることになり、MTVで賞をとった際のスピーチでは音楽業界を批判する言葉を述べたりして距離を置くようになった。

ここに収められている曲はすべて彼女が実際に体験したことがモチーフになっているのだろう。「他人が歌ったのでは意味を成さないから」と語っているし、②は彼女が12歳の時のレイプ体験がもととなっているとのこと。訳詞を読む限りでは他の18歳の女の子よりもはるかに多くのことを感じ、体験しているように思える。彼女のヴォーカルから放たれる重みや余計な装飾がない音楽を聴いていると、歌手というよりも表現者という言葉のほうが相応しく思えるし、聴くほうもそれなりの体力を必要とする。決して男女がヘラヘラしながら一緒に聴くというタイプの音楽ではないのは確かだ。そしてこの時点ですでに彼女の音楽性は完成されていて、それが証拠に16年間で発表した4枚のアルバムのどれを聴いてもまったくブレがない。

俺が経験していない残念なことのひとつに、このアルバムをリアルタイムで聴いていなかったことがある。そして俺が経験している素晴らしいことのひとつとして、このアルバムを今も聴き続けているということ。そのぐらい出会うことができて良かったと思えるアーチストだ。(h)

【イチオシの曲】Shadowboxer
この曲は昔の恋人への想いが歌われていて、英語だから本質的な部分は分からないのだけどそのやるせなさがものすごく伝わってくる。元恋人の一挙一動を再び受け入れたいけど結局は手が届かないことをシャドウボクシングに例えている曲。もしかしたら彼女の曲の中でも5本の指に入るぐらい好きかもしれない。