2012年10月28日日曜日
ドナルド・フェイゲン / ナイトフライ
Donald Fagen / The Nightfly(1982年リリース)
①I.G.Y. ②Green Flower Street ③Ruby Baby ④Maxine ⑤New Frontier ⑥The Nightfly ⑦The Good Bye Look ⑧Walk Between Raindrops
音楽雑誌で名盤を紹介するとよく「何百回聴いたかわからない」という表現を目にする。若い頃はそんな大げさなと思ったが、40歳も越えてくるとその表現がいよいよ本当になってくるものだ。俺にとってはスティーリー・ダンの『ガウチョ』、そしてドナルド・フェイゲンの『ナイトフライ』の2枚がまさにそれで、毎年平均20回聴いているとして24年ぐらい、500回前後は確実に聴いていると思う。
『ナイトフライ』はスティーリー・ダン(以下SD)が活動停止をした2年後の1982年にリリースされた。SDと同じように一流のスタジオ・ミュージシャンを使い、ゲイリー・カッツがプロデュースし、ロジャー・ニコルスがエンジニアを務め、フェイゲンが歌う。当時その音ははSDそのものと言われていたし、確かに『エイジャ(彩)』や『ガウチョ』と聴き比べても差異はあまり感じない。唯一の違いはSDの楽曲の歌詞が持つ「毒」がないことだ。独特の皮肉だったり、捻くれた世界がここにはない。やはりウォルター・ベッカーがいてこそのSDだというのを改めて認識させてくれるが、先に述べたような一流の豪華ミュージシャンによる音ばかりに注目してしまうのは仕方が無いことかもしれない。
しばしばその音をして「都会の夜に似合う」とか「大人の音楽」と形容されているのを見かけるが、それは俺は違うと思っている。むしろ郊外に住む普通の若者のための音楽だと思う。なぜならブックレットにはフェイゲンによる言葉が添えられていて「このアルバムに収められている作品は、5~60年代にアメリカの郊外で育った若者が抱いていたある種のファンタジーをテーマにした」と書かれている。そして歌詞を見ても②では山の手の住宅街が舞台であったり、④では若い男女がSuburban Sprawlという郊外の住宅政策について意味を見出そうと話してみたり、タイトル曲の⑥は寝静まった真夜中にラジオから流れてくるクールなジャズとDJのしゃべりに身を任せている情景が歌われている。よくあるAORという音楽でイメージされるオシャレで煌びやかな都会の風景とはまるで違う。
このアルバムがリリースされてから30年以上が経つが、今でも聴き継がれているのはただ単に参加ミュージシャンが凄いとか、AORの名盤(そもそも俺はAORだなんて思ったことがない。ロック・アルバムだ。)だからという理由だけではないと思う。③のカバー曲や⑧が持つオールディーズ的な雰囲気や、そして哀愁漂う⑦などがいつ聴いても「懐かしさ」を感じさせてくれるからではないだろうか?「三丁目の夕日」なんて映画があったが、まさにアレみたいな感じと言ったら言い過ぎだろうか?俺は50年代に生きてはいなかったけど、このアルバムを聴くと時々そう思ったりするわけだ。で、矛盾してしまうが、その割にはこのアルバムに古臭さがないのはやはりその音の素晴らしさなんだと思う。ちなみに各曲に参加ミュージシャンのクレジットがあるが、ドラムは主にロジャー・ニコルズが開発した「ウェンデル2」というサンプリングマシンに録音した音をプログラムして使用していたらしい。だから①や⑤をよく聴くとそのリズムの正確さが目立っている。
ところで、SDのアルバムは本人たちによるリマスターがされているが、フェイゲンのこのアルバムは未だにリマスターがされない。一度は発売日までアナウンスされたにも関わらず幻となってしまっているのは何故なんだろうか・・・。SDのアルバムがリマスターされた時は、それまでのマスターとの違いにかなり驚いたから、期待し続けてもう10年以上は経つんだけど・・・・。(h)
【イチオシの曲】The Nightfly
アルバムのジャケットのラジオ局のDJに扮するフェイゲンとシンクロするのがこの曲。サビでラジオ局のジングルのように歌う"WJAZ"ってところが聴きたくてこのアルバムを何度も繰り返してしまう。ラリー・カールトンのギター・ソロも最高。この曲から次の"The Goodbye Look"への流れがアルバムのハイライトだと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿