2013年3月31日日曜日
ジョージ・ハリスン / 不思議の壁
Geroge Harrison / Wonderwall Music(1968年リリース)
①Microbes ②Red Lady Too ③Tabla And Pakavaj ④In The Park ⑤Drilling A Home ⑥Guru Vandana ⑦Greasy Legs ⑧Ski-ing ⑨Gat Kirwani ⑩Dream Scene ⑪Party Seacombe ⑫Love Scene ⑬Crying ⑭Cowboy Music ⑮Fantasy Sequins ⑯On The Bed ⑰Glass Box ⑱Wonderwall To Be Here ⑲Singing Om
ジョージ・ハリスンの発言で好きなのは、彼はビートルズの中でも「静かなるビートル(Quiet Beatle)」とメディアから言われてることに対して「でも心根は狂っているのさ。なんていったってビートルズの一員として務まったんだからね。」というもの。後期のビートルズの内情を知れば知るほどこの発言って真実味を帯びてくるんだよなぁって俺はいつも思っていて、例えばジョンやポールは音楽的にも言動的にもたびたびクレイジーさを醸し出していたけど、ジョージはそういうのを内に秘めていた感じがする。その鬱憤をジョージは、ビートルズの音楽性をひっかき回すことで打破しようとしていたような気がする。いや、ひっかき回すって言葉は正しくはないけど。
ジョージはビートルズのアルバムの中では毎回2曲程度しか収録してもらえず、それはやはりジョンとポールという稀代のメロディーメーカーがいたからなんだけど、それが『リボルバー』あたりから提供曲が少ないながらも自己主張を始めてくる。その中で真っ先に思いつくのがインド音楽の導入であり、ここは聴く人によって好き嫌いが大きく分かれることだろう。「ラヴ・ユー・トゥ」とか「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」なんかはそれぞれの収録されたアルバムの中でもかなり浮いている部類に聴こえてしまう。他にも「ジ・インナー・ライト」という曲があるが、いま思うとインドにはまっていた割には3曲ぐらいかという気がしないでもないが、そこはやはり遠慮していたのだろうか?
1968年にビートルズはアップル・レコードを設立し、その第1弾のLPとしてリリースされたのがジョージのこの『不思議の壁』で、ジェーン・バーキン主演の「ワンダーウォール」という映画のサントラという形をとっているが、ここではジョージのインド音楽の影響が存分に発揮されている。ヴォーカル曲は無し(一部インドの言葉で語られるものあり)、所々でロック風な曲もあるが、アルバムはなかなか手強いものがある。インド音楽が好きという人には難なく聴けるだろうが、「ヒア・カムズ・ザ・サン」とか「マイ・スイート・ロード」などのジョージのメロディアスな代表曲をイメージして聴くと2度と聴きたくないと思える代物なんじゃないかと思う。俺もいちどCD化されたときに買ったけど、通して聴けなかったぐらいだから。しかし、このアルバムはジョージがビートルズから解放されて自由にやっている感じがする。
ビートルズは楽曲の数でいえばジョンやポールがもちろんだけど、新しい発想を取り入れるきっかけとしてのジョージの貢献があったからこそ特に後期は面白いと思っている。クラプトンにソロを弾かせたり、悪名高き「ゲット・バック・セッション」ではビリー・プレストンを呼んで、ケンカばかりしていたバンド内の空気を中和させたり、その「ゲット・バック・セッション」が頓挫したあともフィル・スペクターの仕事を最後まで付き合って『レット・イット・ビー』を完成に導いたり、モーグ・シンセサイザーを『アビー・ロード』に取り入れたりなど、ジョージがいなかったらビートルズというバンドはもっと早く解散していたんじゃないかって思う。エゴの塊のようになっていくあの2人とは違って静かなるビートルではいたけれど、ジョージの言うようにまともな神経じゃビートルズの一員ではいられなかっただろうなと。(リンゴでさえ一度脱退したぐらいだからね)
『不思議の壁』はそれこそジョージのインド音楽と西洋音楽をうまく組み合わせようという、彼のやりたいことを具現化したものだけど、続けて出した『電子音楽の世界』というアルバムではそのモーグ・シンセサイザーを使ったA面1曲、B面1曲という電子ノイズが延々鳴っているというとんでもないアルバムを出している。実験的といえばそうなんだけど、俺にはビートルズでは満たされないはけ口のように聴こえてしまうということをオマケとして書いておく(好きなんだけどね、ノイズだから)。(h)
【イチオシの曲】Ski-Ing
エリック・クラプトンと2人でギター弾きまくってるでしょって感じの曲。本当はインド風なのをここに貼ろうかと思ったけど、この曲もバックでインド風味を感じられるので。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿