2012年6月24日日曜日

スティーリー・ダン / キャント・バイ・ア・スリル


Steely Dan / Can't Buy a Thrill(1972年リリース)
①Do It Again ②Dirty Work ③Kings ④Midnight Cruiser ⑤Only a Fool Would Say That ⑥Reelin' In The Years ⑦Fire In The Hole ⑧Brooklyn (Owes The Charmer Under Me) ⑨Change Of The Gurad ⑩Turn That Heartbeat Over Again

スティーリー・ダンについて語られることの多くは70年代後半の『彩(エイジャ)』や『ガウチョ』、そしてドナルド・フェイゲンの『ザ・ナイトフライ』などのアルバムのことで、フェイゲンとウォルター・ベッカーの2人が当時の一流スタジオミュージシャンを駆使して作り上げた音やその素晴らしさ、そしてAORの名盤としての視点からがほとんどだが、彼らがロック・バンドとしてデビューしてきたことというのは割りと軽視されている気がする。そんな自分も『ガウチョ』を無人島レコードとして挙げているし、彼らに駄作はないけれどそれでも先に挙げたアルバムを聴くことのほうが圧倒的に多い。しかしそれらの傑作もこの1stアルバムが無かったら生まれなかったわけであって、とりわけ2人がデビューした経緯を知れば知るほどそう思う。

大学時代に出会ったドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーはお互いの音楽センスに惹かれて意気投合して一緒に曲を作り始めた。そしてニューヨークの音楽出版社へ売り込みに行くものの相手にしてもらえず、他のバンドに参加しながらもその下地を徐々に作り上げていった。その時期に出会った一人が後の彼らのアルバムのプロデュースを担当するようになったゲイリー・カッツで、彼がロサンゼルスのABCレコードの専属プロデューサーとなった時に2人をソングライターとして推薦した。ソングライター契約はすぐに無くなってしまうものの、レコーディング・アーチストとして契約できたことでチャンスが巡ってくる。誰も曲を取り上げてくれないなら自分たちでバンドを作って発表しようということになり、下積み時代に知り合ったミュージシャンを集めてスティーリー・ダンを結成したのが1972年のことだ。そのときのメンバーはフェイゲン(vo, kbd)、ベッカー(b)、デニー・ダイアス(g)、ジェフ・スカンク・バクスター(g)、ジム・ホッダー(ds)、そしてデヴィッド・パーマー(vo)の6人だった。

最初のセッションで録音したという「ダラス」(B面は「セイル・ザ・ウォーターウェイ」)をデビュー・シングルとしてリリースするがグループのイメージと違うというレコード会社の判断ですぐに回収された。その後、ゲイリー・カッツをプロデューサーに、ロジャー・ニコルスをエンジニアとして迎えて製作されたのがこの『キャント・バイ・ア・スリル』で、①が全米6位のヒットとなった。後の密室的な音作りとは違って、このアルバムはラテン調やジャズのエッセンスなどを盛り込んだアメリカン・ロックという感じが実によく表れている。①がヒットしたことにより期待のロック・グループとして脚光を浴びることとなった。

しかしフェイゲンとベッカーの2人にとっては自分たちが作った曲が発表できれば良いだけで、アルバム発表に伴うツアーやロック・バンドとして期待されることなんてものは望んでいなかった。2人はひたすら曲を高めていくことにしか興味がなかったようで、このアルバムについても6人編成であるにも関わらず⑥のギターソロでエリオット・ランドールを起用したり、ヴィクター・フェルドマンがパーカッションで参加など、数人のゲスト・ミュージシャンを招いているところなんかは2人の正直な気持ちが垣間見えて面白い。なお、デヴィッド・パーマーはヴォーカリストとして加入していたが、彼がヴォーカルを担当しているのは②と⑧のみで、④がジム・ホッダーがヴォーカル、残りはフェイゲンが歌っている。フェイゲンはヴォーカルをするのが嫌で、良いヴォーカリストがいればすぐにでも加入させたいと言っていたという。

『キャント・バイ・ア・スリル』は大人の事情的な感じで作られた感もあるが、だからといってクオリティが低いわけでもなく、すでにフェイゲンとベッカーのソングライティングが一級品であることを示している。しかしバンドとしてのスティーリー・ダンは長続きせず、次作の前にパーマーが抜け、その後もツアーをしたがらないフェイゲンとベッカーと、ツアーに出たい他のメンバーが対立することになり、グループは徐々に2人のユニットと化していく。そして4作目の『うそつきケティ』からはスタジオ・ミュージシャンの起用が多くなることで以降はそのスタイルを発展させていき、他のバンドがあくまでもバンドにこだわってメンバーチェンジを繰り返しながら存続していく中、彼らはそのバンド幻想を打ち壊していくかのように孤高の存在へと向かうのであった。(h)

【イチオシの曲】Brooklyn (Owes The Charmer Under Me)
デヴィッド・パーマーがヴォーカルを取るカントリー調の曲。歌詞の対訳を見ると何を言っているのかよくわからないけど、ニューヨーク、ブルックリンのショウビズ界の陰の部分を歌っているかのような印象を受ける。ニューヨークで音楽出版社に売り込みに行った際の嫌な思い出なのだろうか?だからフェイゲンは自分で歌わずにパーマーに歌わせたのだろうか?いろいろ勘ぐりたくなる。


0 件のコメント:

コメントを投稿